東近江市役所周辺は大変緑が多く、市庁舎を含む行政ニュータウンは東近江市八日市緑町という住所名になっています。メインストリートにはクスノキの街路樹が近江鉄道八日市駅近くの交差点から1キロメートル以上続いています。市役所前が最も早くから植樹されており、植樹後35年程度経っており、すばらしいクスノキ並木になっています。その東西の延長線も順次すばらしく成長することでしょう。一方、庁舎敷地内はケヤキなどの落葉広葉樹が多く、こちらは11月初旬の冷え込み後一挙に色づき始め、ケヤキは急に落葉が増えました。晩秋の景色が市庁舎周辺を彩っています。
この調子でいけば、来週からの永源寺を含む東近江市内の紅葉の名所は、11月いっぱい鮮やかな紅葉を楽しむことができそうです。
東近江市観光協会 http://www.higashiomi.net/kanko/
地域情報ポータルサイト「東おうMe!!」 http://higashio-me.com/category/sight
10月17日(水) 8時30分、臨時議会に向けた補正予算の協議。その後内部協議1件。
10時、てんびんの里文化学習センターで開かれた、赤十字奉仕団の一日研修で挨拶。
午後1時30分から、東近江市道路整備基本計画策定委員会。
午後3時00分、滋賀県公館で、琵琶湖森林づくりパートナー協定調印式に立会人として出席。㈱平和堂と和南生産森林組合、一般社団法人kikitoが協定を結ばれました。今後、この協定に基づいて、平和堂さんから和南生産森林組合所有の森林整備にかかる費用や労働力の提供をいただき、kikitoさんは、そのコーディネートをしていただくこととなります。平和堂の従業員やご家族の皆様が、森林づくり活動に参加されることにより、森林を見直し、地元の方々との交流が進むことを大いに期待しています。
帰庁後午後4時30分から、内部協議。
10月18日(木) 8時30分、庁舎改修にかかる担当課との協議。その後来客対応。
午後1時から、内部協議。
午後3時30分 、児童虐待防止キャラバン隊(オレンジリボンキャンペーン)が本市を訪問され、市役所前でメッセージの伝達を受けました。
午後5時、小鳥先生と面談。
午後6時30分、敬愛病院で開催された三方よし研究会に出席し、介護保険推進全国サミットのお礼を言いました。
午後7時30分、能登川コミュニティセンターで能登川・蒲生・五個荘自治会連合会合同の市政懇話会。
10月19日(金) 7時11分、JR近江八幡駅発、途中近鉄に乗り換えて奈良県橿原市へ。
9時30分から、橿原神宮前のホテルで開催された近畿市長会総会に出席。
夕方、山田実県会議員ご尊父の通夜式の前に伺い、お悔やみを申し上げました。
午後7時30分、愛東コミュニティセンターで永源寺・愛東・湖東自治会連合会合同の市政懇話会。
10月20日(土) 10時から、愛東コミュニティセンターで開かれた愛知川沿岸土地改良区創立60周年式典に出席し挨拶。
11時30分から、大津市内のホテルで自民党滋賀県連の政経パーティに出席。
午後3時、八日市文芸会館で開かれた東近江合唱祭で挨拶をし、その後鑑賞。あわせて、同会館で開催中の東近江市美術展覧会を鑑賞しました。
10月21日(日) 9時30分、ふれあい運動公園で開催された能登川ふれあいフェアで挨拶。
11時30分、社会福祉法人蒲生野会主催のがもうの祭りに参加。
午後1時30分からは、東近江市美術展の表彰式。
午後2時30分、愛東青年団主催の愛東三輪車レースを視察し、挨拶。昨年はスタッフ不足で開催できず、2年ぶりの開催ということで、みんな頑張っていました。
午後3時30分からは、東近江発達障がい児(者)親の会が主催される福祉大会in近江で挨拶。
10月22日(月) 8時30分から、内部協議3件。
10時、市内でメガソーラーの設置を計画されている事業者から、挨拶と計画内容の説明を受けました。
午後1時から、布引ライフ組合との協議。
10月23日(火) 8時30分から、内部協議。続いて新聞社の取材。
11時30分、市内ホテル増築工事の起工式に出席。
午後は、内部協議。
10月24日(水) 9時から、市議会運営委員会。
10時、教育委員会と協議。
午後1時30分、市議会全員協議会。
午後2時、 土地改良区役職員研修会で挨拶。
午後3時からは、来客対応と内部協議3件。
10月25日(木) 8時30分、内部協議。
11時、八日市商工会議所青年部役員と面談。
午後1時30分、布引ライフ組合議会。終了後、中部清掃組合の管理者会。
10月26日(金) 10時、市内読合堂町で、市が取り組むフードシステム推進事業によるキャベツの出荷作業を視察。
11時から、記者懇談会。
午後1時30分から、八日市公設地方卸売市場運営協議会に出席。生鮮食料品流通の中心的役割を担ってきた市場を取り巻く環境が厳しくなる中、その運営等についてご検討をいただきました。
午後4時、八日市南高等学校2年生、中村由萌さんから、国体カヌー種目での優勝報告を受けました。
午後4時30分から、内部協議3件。
10月27日(土) 9時30分、八日市南高等学校農業自営者クラブ35周年記念式典で挨拶。
11時、布引グリーンスタジアムで開かれたシルバー人材センター主催の子育て支援フェスティバルを視察。
11時45分、五個荘中央公園で開催されたてんびんの里ふれあい広場で挨拶。
12時30分、JAグリーン近江八日市地区年金受給者の集いに出席。
午後1時半過ぎ、滋賀医科大学の文化祭を訪問し、馬場学長と面談。滋賀医大の文化祭には毎年、東近江市の物産販売のブースを設けて、学生さんに東近江市のPRをしています。私もハッピを着てPRしました。
10月28日(日) 悪天候のため出席を予定していました市辺万葉フェスタは中止となりました。
11時、愛東地区上山町を訪れ、獣害柵等の設置状況を市担当者と地元役員の方々と一緒に視察してまわりました。当地域は、人口密度ならぬ猿口密度が、日本でも有数ということですが、シカの増加が著しく、被害が拡大しています。近づかせないだけでなく、罠などを仕掛け、処分する対策を図らねばなりません。そのための罠に限る狩猟免許をぜひ取得していただきたいと申し上げました。
その後、上山自治会集落センターで開催されていたふれあい大会に顔を出し、挨拶しました。
午後1時からは、発達支援センターで開催された発達支援セミナーで挨拶。研修室いっぱいの参加者に関心の高さと、切実さを改めて痛感しました。
10月29日(月) 8時30分、三役会議。
10時、㈱村田製作所八日市事業所の新棟竣工式に出席。村田製作所八日市事業所は、名神高速道路開通前の昭和37年に進出され、半世紀を迎えられます。内陸工業都市として発展した当地域の先駆けといえる事業所です。
午後1時過ぎ、内部協議2件。
午後2時、都市と山村をつなぐ仕組みづくり勉強会に出席。終了後、同勉強会の講師と面談。
午後7時30分、市学童保育所連絡協議会の懇談会。市内には27の学童保育所がありますが、19の学童保育所の保護者代表さんや指導員さん等と懇談をしました。
10月30日(火) 8時から、内部協議。
午後1時から、八日市文芸会館で開催された健康まちづくりシンポジウムで挨拶。
その後夕方まで、12月議会に向けた補正予算のヒアリング
10月31日(水)9時30分から、市議会臨時議会。補正予算を提案していますが、正副議長、各委員会の正副委員長など、議会の役員改選が中心議題です。
議会終了後は、内部協議。