今朝は、寒冷前線が通過したため雨も風も強く、市長室の窓からは、市役所庁舎の南にある比較的大きな木にたくさんの小鳥が身を寄せ合っているのが見えました。小鳥たちはこうした嵐をいったいどのようにしのいでいるのだろうと、ふと思いました。市役所敷地内の木に身を寄せ合っている姿に、福祉を重ねて考えました。
たまっている公務の報告を駆け足でします。
9月1日(土) 11時から、大津市内で葬儀に出席。
9月2日(日) 午後2時、あかね文化ホールで、映画バベルの塔上映会&講演会に出席。
9月3日(月) 8時20分、近江鉄道の除草剤問題にかかる経過の報告をうけました。
8時45分、能登川まちづくり会議から要望を受領。
9時30分、市議会9月定例会の開会。
11時過ぎ、市議会全員協議会に出席。
午後1時前、京都新聞の取材を受けました。
午後は、10月に実施する市政懇談会での案件についての協議。
午後7時30分、永源寺産業振興会館で開かれた永源寺地区建物・農機具共済推進大会で挨拶。
9月4日(火) 8時30分から、内部協議。
9時30分、市内最高齢者への慶祝訪問。昨年訪問したのは、市内男性最高齢者だった106歳の福井さん。福井さんは自宅で見事に天寿をまっとうされました。現在の東近江市内最高齢者の女性は109歳、男性は103歳。この日の訪問は、男性の植田勝城(うえだかつき)さん。足腰が少し衰えているものの、食事も普通にされており、在宅で過ごされています。ショートステイや訪問看護など介護保険をうまく使って介護を受けておられます。
最高齢者表敬訪問(東近江市HP広報記事) http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3406/2410_1600.pdf
10時20分から、内部協議など3件。
午後2時、近江八幡市の安土防災センターで開かれた蛇砂川改修促進協議会総会に出席。
9月5日(水) 8時、姉妹都市であるアメリカミシガン州マーケット市への友好親善使節団の出発式。その後は午前中に、内部協議4件
午後1時、商工会議所と商工会からの要望書を受領。
午後2時、内部協議1件。
午後3時、9時6日放送されたe-radio「Happy」の番組収録。
午後4時30分から、内部協議1件。
9月6日(木) 8時30分、内部協議と来客対応。
10時から、部長会議。
午後1時、滋賀県立大学との連携・協力に関する協定調印式。
午後1時40分から、内部協議2件。
午後2時30分からは、市議会一般質問の答弁調整協議。
9月7日(金) 8時30分から、終日、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。
9月8日(土) 9時30分から、能登川交通安全推進大会に出席。
9月9日(日) 東近江市総合防災訓練。6時30分の発災に伴う市役所での災害対策本部の設置訓練に始まり、場所を能登川スポーツセンター一帯に移して、自治会や各種団体の多くの皆さんの参加をいただき訓練が実施されました。
11時頃、建部地区敬老会で挨拶。
午後1時、近江商人博物館で開催中の三輪良平回顧展(9/9~12/16)を鑑賞。京都市在住だった日本画家の故三輪良平さんは、ご生前中のご意思で多くの作品を東近江市に寄贈いただいています。この寄贈いただいた作品だけでなく、京都市立美術館などに収蔵されている作品を含めて回顧展を開催しており、この日は三輪良平さん婦人の美恵子さん、日本画家の中路融人さんなど故人所縁の関係者が駆けつけておられました。なお、「都をどり」のポスターが三輪さんの作品だったことも知ることができました。
9月10日(月) 8時30分から、終日、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。
9月11日(火) 8時30分から、午前中、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。
午後は、来客対応と内部協議4件。
9月12日(水) 9時から、市議会本会議(一般質問)。
午後6時から、東近江市商工会役員との懇談会。
9月13日(木) 9時から、市議会本会議(一般質問)。
午後5時過ぎから、内部協議。
9月14日(金) 9時から、市議会一般質問。
午後5時30分から、内部協議2件。
9月15日(土) 12時30分、五個荘金堂町の弘誓寺で開催された抽象画展を鑑賞。毎年、地元の「文挙の会」の皆さんの手で開催されていますが、重要文化財の本堂と抽象画が不思議と調和し、引き込まれます。
午後1時30分から、八日市文化芸術会館で東近江交通安全推進大会に出席。
その後、午後2時半頃に、八日市地区敬老会で挨拶。