寄り添う小鳥

 今朝は、寒冷前線が通過したため雨も風も強く、市長室の窓からは、市役所庁舎の南にある比較的大きな木にたくさんの小鳥が身を寄せ合っているのが見えました。小鳥たちはこうした嵐をいったいどのようにしのいでいるのだろうと、ふと思いました。市役所敷地内の木に身を寄せ合っている姿に、福祉を重ねて考えました。

 たまっている公務の報告を駆け足でします。

 9月1日(土) 11時から、大津市内で葬儀に出席。

 9月2日(日) 午後2時、あかね文化ホールで、映画バベルの塔上映会&講演会に出席。

 9月3日(月) 8時20分、近江鉄道の除草剤問題にかかる経過の報告をうけました。
8時45分、能登川まちづくり会議から要望を受領。
9時30分、市議会9月定例会の開会。
11時過ぎ、市議会全員協議会に出席。
午後1時前、京都新聞の取材を受けました。
午後は、10月に実施する市政懇談会での案件についての協議。
午後7時30分、永源寺産業振興会館で開かれた永源寺地区建物・農機具共済推進大会で挨拶。

201210 (19)

 9月4日(火) 8時30分から、内部協議。
9時30分、市内最高齢者への慶祝訪問。昨年訪問したのは、市内男性最高齢者だった106歳の福井さん。福井さんは自宅で見事に天寿をまっとうされました。現在の東近江市内最高齢者の女性は109歳、男性は103歳。この日の訪問は、男性の植田勝城(うえだかつき)さん。足腰が少し衰えているものの、食事も普通にされており、在宅で過ごされています。ショートステイや訪問看護など介護保険をうまく使って介護を受けておられます。

201210 (20)

最高齢者表敬訪問(東近江市HP広報記事) http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000003/3406/2410_1600.pdf
10時20分から、内部協議など3件。
午後2時、近江八幡市の安土防災センターで開かれた蛇砂川改修促進協議会総会に出席。

 9月5日(水) 8時、姉妹都市であるアメリカミシガン州マーケット市への友好親善使節団の出発式。その後は午前中に、内部協議4件

201210 (21)

午後1時、商工会議所と商工会からの要望書を受領。
午後2時、内部協議1件。
午後3時、9時6日放送されたe-radio「Happy」の番組収録。
午後4時30分から、内部協議1件。

 9月6日(木) 8時30分、内部協議と来客対応。
10時から、部長会議。
午後1時、滋賀県立大学との連携・協力に関する協定調印式。

201210 (22)

午後1時40分から、内部協議2件。
午後2時30分からは、市議会一般質問の答弁調整協議。

 9月7日(金) 8時30分から、終日、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。

 9月8日(土) 9時30分から、能登川交通安全推進大会に出席。

201210 (23)

 9月9日(日) 東近江市総合防災訓練。6時30分の発災に伴う市役所での災害対策本部の設置訓練に始まり、場所を能登川スポーツセンター一帯に移して、自治会や各種団体の多くの皆さんの参加をいただき訓練が実施されました。

201210 (24) 201210 (25)

201210 (26) 201210 (27)

11時頃、建部地区敬老会で挨拶。

201210 (28)

午後1時、近江商人博物館で開催中の三輪良平回顧展(9/9~12/16)を鑑賞。京都市在住だった日本画家の故三輪良平さんは、ご生前中のご意思で多くの作品を東近江市に寄贈いただいています。この寄贈いただいた作品だけでなく、京都市立美術館などに収蔵されている作品を含めて回顧展を開催しており、この日は三輪良平さん婦人の美恵子さん、日本画家の中路融人さんなど故人所縁の関係者が駆けつけておられました。なお、「都をどり」のポスターが三輪さんの作品だったことも知ることができました。

 9月10日(月) 8時30分から、終日、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。

 9月11日(火) 8時30分から、午前中、市議会一般質問にかかる答弁調整協議。
午後は、来客対応と内部協議4件。

 9月12日(水) 9時から、市議会本会議(一般質問)。
午後6時から、東近江市商工会役員との懇談会。

 9月13日(木) 9時から、市議会本会議(一般質問)。
午後5時過ぎから、内部協議。

 9月14日(金) 9時から、市議会一般質問。
午後5時30分から、内部協議2件。

 9月15日(土) 12時30分、五個荘金堂町の弘誓寺で開催された抽象画展を鑑賞。毎年、地元の「文挙の会」の皆さんの手で開催されていますが、重要文化財の本堂と抽象画が不思議と調和し、引き込まれます。

201210 (29)

午後1時30分から、八日市文化芸術会館で東近江交通安全推進大会に出席。
その後、午後2時半頃に、八日市地区敬老会で挨拶。

201210 (30) 201210 (1)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

久しぶりの書き込み

ずいぶん長くブログ更新できていません。彼岸花のことを書こうなどと思っていたのに、すでに彼岸花はありません。今は、秋の収穫祭シーズン。たくさんの農作物が、各地でイベントとして安く手に入ります。行楽をかねてこうしたイベントめぐりをされると多くの食材が手に入ると思います。各地の小さな収穫イベントも含めて、今後、うまくまとめてホームページなどにお知らせできるようにしていきたいと思います。市主催の10月末から11月にかけての大きなイベント情報は、10月号の広報でお知らせしています。
市役所正面の近くの路上を歩いていると、きんもくせいの甘い香りがします。そんな季節ですね。とにかく急いでブログを更新します。
広報「ひがしおうみ」10月号 http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000003406.html

8月24日(金) 8時30分から、部長会議。
9時30分から、内部協議1件。
10時30分から、定例記者会見。
午後1時、朝日新聞記者さんと面談。
午後1時45分、五個荘コミュニティセンターにて五個荘地区サマーホリデーを視察。
午後2時25分、介護予防センターひだまりにて能登川地区サマーホリデーを視察。@

201210 (2) 201210 (3)

午後3時00分から、市議会地域医療問題検討特別委員会に出席。
午後5時20分から、内部協議4件。

8月25日(土) 10時から、社会福祉法人八身福祉会さんの法人化15周年式典に出席。

201210 (4)

12時から、雪野山歴史公園にて開催された雪野山歴史まつりに出席。名物「水鉄砲合戦」は今年も白熱した模様です。

201210 (5) 201210 (6)

午後5時から、東近江市商工会能登川支部にて開催された能登川ふれあいナイトに出席。

201210 (7)

8月26日(日) 10時40分から、五個荘地区まちづくり協議会主催の総合防災訓練に参加。放水訓練、消火器操作体験、AED操作講習、東日本大震災被災地パネル展示など盛りだくさんで、多数の地域住民の皆さんが参加されました。

201210 (8) 201210 (9)

201210 (10) 201210 (11)

午後2時から、あかね文化ホールにてオペラ1stレッスンを鑑賞。
午後7時20分から、石塔交流公園にて開催された石塔フェスティバルに参加。私は、東近江市産の麻のシャツを着ています。

201210 (12)

8月27日(月) 8時40分、御園産業廃棄物不正搬入第三者委員会委員長と面談。
9時から、市議会全員協議会。
10時30分、不正搬入第三者委員会委員長と面談。
12時40分、建部堺果樹園生産組合さんと面談。
午後1時から、内部協議1件。

8月28日(火) 8時30分から、内部協議2件。
9時30分から、平和祈念式典反省会に出席。
9時40分、滋賀医療人育成研修生を歓迎挨拶。

201210 (13)

10時15分から、内部協議1件。
10時30分から、政策形成二役ヒアリング。
午後1時30分から、大津にて滋賀県市長会に出席。

201210 (14)

午後4時10分、県健康福祉部次長を訪問。
午後6時45分から、市内ホテルにて滋賀医科大学里親学生研修交流会に参加。

201210 (15)

8月29日(水) 8時30分から、内部協議2件。
11時から、県庁へ政策提案のために知事、副知事を訪問。

201210 (16)

午後1時30分、市議会議長と面談。
午後2時30分から、内部協議4件。

8月30日(木) 8時30分から、政策形成二役ヒアリング。
午後5時、近江鉄道除草剤散布問題について協議。

8月31日(金) 8時20分から、内部協議1件。
8時30分、部長会議。
9時30分、自民党県連政務調査会ヒヤリングに出席。

201210 (17)

10時10分から、内部協議1件。
11時15分、琵琶湖河川事務所長さんと面談。
12時45分から、内部協議1件。
午後1時30分、東近江行政組合管理者会議に出席。
午後4時30分、まちづくり協議会連絡会代表者会議に出席。

201210 (18)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

愛するふるさとへの思い

  9月20日、豊田章男トヨタ自動車社長は記者会見で、日本人のエネルギーへの考え方に「大きな変化が起きた」と話し、「福島では原発事故で故郷に帰れない方々が多くいるのも現実」と指摘され、「次の世代に美しい故郷を残すことも経済人の使命」と発言されました。
電力(原発論争)と故郷の関係を経済人として悩みながらの発言だと思うのですが、ひるがえって東近江市で市役所庁舎の電気使用量はこの夏どうだったのか。
私達は、平成22年の猛暑に比べ、どの程度の節電ができたのか。市では、22年度比、ピーク時15%カット、使用量で20%の節電目標を設定しました。市役所本庁舎の結果は、7月はピーク時22.5%、使用量34.2%を、8月でピーク時20.2%、使用量24.0%の削減をすることができました。設定目標がクリアでき、エネルギー政策についても一定の行動を実践できたものと思います。
さらに、昨年度から地元まちづくり協議会で指定管理をされている南部コミュニティセンターでは、今年度から土曜日午前中も開館されましたが、7、8月の電気使用量を平成23年比で29.4%も削減されました。利用者にも協力を呼びかけるなど、徹底した節電努力によるもので、節電により発生した費用はまちづくり協議会の活動資金にまわります。その成果が数字にも現れるので、目標達成に向かう過程で議論したことが報われるといっておられました。
地域あげての節電で、福島の一部地域の住民が故郷へ帰れないというような災いを、私達はふるさと東近江市で繰り返すことがないようなまちづくり、地産地消による多様なエネルギー政策を展開していきたいと考えています。

8月18日(土) 午後3時より木地師やまの子の家にて開催された茨川(いばらがわ)同郷会に出席し挨拶。
東近江市茨川町は、町名は存在するものの、現在は住民が一人もいません。茨川町から離れた住民が、久しぶりに蛭谷(ひるたに)町にある東近江市の施設「木地師やまの子の家」で1泊2日の交流をされました。昭和50年代に最後の住民も茨川を離れられ、無住の町(集落)になりました。現在は、名古屋大学の山岳サークルが山小屋(古民家)を維持されているだけのようです。

201209 (8)

午後5時、平田駅前ふれあい夏まつりに参加。途中、スコールと突風で会場が騒然となりました。

8月19日(日) 午後1時45分、愛東福祉センターじゅぴあにて認知症ケア・ネットワークを考える会に参加。玉井敦賀温泉病院長を講師に、認知症のケア、特に玉井先生が開発した「生活支援アンケート」を中心に勉強しました。このアンケートは、厚生労働省が今年6月に作成した「今後の認知症施策の方向性について」の中で「早期診断・早期発見」の考え方の基本となっています。玉井先生は、10月4、5日に開催されます「介護保険推進全国サミットinひがしおうみ」でも講師をお願いしています。これからの東近江市の認知症対策のヒントを多くいただくことができると思っています。

  8月20日(月) 8時30分、三役会議。
9時30分、東近江市商工会会長さんと面談。
11時20分から、内部協議1件。
午後1時からは、八日市商工会議所で9月30日に八日市駅前で開催される全国ご当地うどんサミットのPR試食会に参加。

201209 (9)

午後3時45分、大津市長より電話。大雨による大津市南部地域の災害復旧支援に、東近江市より18、19日に応援職員を派遣したことへのお礼をいただきました。
午後4時から、内部協議1件。

  8月21日(火) 8時30分から、民主党県連政務調査会県政要望事項の聞き取り会議。
10時から、愛東コミュニティセンター指定管理仮基本協定調印式に出席。

201209 (10)

11時から、行政改革推進本部会議に出席。
午前1時前から、内部協議1件。
午後1時30分から、市議会議会運営委員会に出席。
午後5時30分からは、能登川病院職員との意見交換会。

201209 (11)

  8月22日(水) 9時から、内部協議1件。
10時30分、滋賀県手をつなぐ育成会役員さんと面談。
午後1時30分から、豊郷町にある湖東衛生管理組合事務所にて湖東広域衛生管理組合議会に出席

午後5時30分からは、蒲生病院職員との意見交換会。

201209 (12)

  8月23日(木) 9時、内部協議1件。
10時から、介護保険推進全国サミットinひがしおうみ実行委員会に出席。

 201209 (13)

午後1時30分からは、中部清掃組合議会に出席。
午後4時35分から、内部協議1件。
午後5時から、永源寺診療所の花戸先生のもとで研修をされている滋賀医科大学里親研修生(自治医大、滋賀医科大学生)と面談。
午後5時40分から、介護保険全国サミットの交流会に出される料理の試食会に出席。地元の産品等を使ったこだわりのメニューを検討してもらいました。
午後6時30分からは、びわこ学院大学で開催された三方よし研究会に出席。

201209 (1)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

言葉で傷つきますが、言葉によって救われる

全国自死遺族連絡会編『会いたい―自死で逝った愛しいあなたへ』(明石書店発行:1500円+税)を読み終えました。自死でご家族を失った約50人の遺族の思いを綴った書籍です。最近14年間、毎年3万人以上の日本人が自ら命を絶っています。交通事故死者数が年間1万人以下になって久しい時代に。西澤自身も遺族ですが、私は積極的にそのことを表明していません。多くの遺族も、積極的に表明できない思いを持っています。自責の念、後悔、世間の目、そして、何よりも自死した愛しい家族のことを世間に知らせる理由など何も無いのです。そっとしておいてほしい。でも、私たちのこの辛い思いを他の人にも経験してほしくない。
全国自死遺族連絡会はなぜ、「自殺」ではなく「自死」というのか。この書籍の「はじめに」に連絡会の代表的存在の田中幸子さん(仙台市在住)は、「自らを殺したのではなく、死なざるを得ないほどの苦しみの選択だったことへの尊厳をこめて、病死、事故死、突然死、犯罪死と同じように『自死』と認めてくれる世の中になったとき、やさしい人がやさしいままで生きられる社会になるはずだと信じています。死者に鞭打つような『自殺』という言葉ではなく、『自死』という言葉を広げる運動を遺族はしています。たかが言葉、されど言葉です。人間は言葉で傷つきますが、同時に言葉によって救われるのです」と述べられています。
いま、大津市で発生したいじめを苦にしての自死が社会的な問題になっています。『会いたい』の中でも何人かの遺族が学校内でのいじめが原因で「自死」した子のことや、いじめの状況を書き綴っておられます。教育委員会や学校の対応を恨んでさえおられる内容もあります。しかし、遺族は、その自死した子の苦しみを、自分たち家族が救えなかったことに一番苦しんでいます。
もう二度と、自死者を出してはいけない。私達は、学校のいじめ問題についても、まずそのことだけはしっかり確認し、守りたいと思います。

 8月9日(木) 8時30分から、内部協議1件。
11時50分、滋賀県遺族会さんが慰霊と平和祈願リレー行進で来庁されました。

201209 (2)

午後2時、中部清掃組合管理者会に出席。
午後5時前から、内部協議1件。

 8月10日(金) 8時30分から部長会議。
9時30分、東近江市行政改革推進本部会議に出席。
11時45分、一般廃棄物不正搬入に関する第三者委員会からの答申を受け、引き続き第三者委員会委員長、副委員長と面談。
午後1時から、内部協議1件。
午後2時、あかね文化ホールにて、東近江地域農業委員会連絡協議会の農業委員研修会で挨拶。

201209 (3)

午後6時30分から、京都市岡崎にある「みやこめっせ」で開催された、江州音頭フェスティバル京都大会に参加。滋賀県内の音頭保存会や京滋の企業などが参加したイベントです。東近江市のPRをしながら私も1時間あまり踊りました。

201209 (4) 201209 (5)

 8月11日(土) 公務なし

 8月12日(日) 公務なし

 8月13日(月) 午後3時30分、金屋総自治会長と面談。11日の集中豪雨による浸水被害についてのご報告をいただきました。

 8月14日(火)~16日(木)夏季休暇

 8月17日(金) 8時30分、市消防団より県消防操法訓練大会(ポン操大会)の結果報告を受けました。

201209 (6)

8時40分から、内部協議1件。
9時、平田地区自治会連合会さんより要望を受けました。
10時前から、内部協議2件。
午後1時から、内部協議2件。
午後3時30分から、大西和彦氏が発刊された写真集「湖底に消えたふる里」の寄贈を受けました。
大西氏の生まれ育ったふる里である永源寺の旧佐目地区。現在は永源寺ダムの湖底に沈んでいますが、湖底に消えた村の風景を、知ってもらうために写真集を自費出版され、東近江市に寄贈いただきました。

201209 (7)

午後4時から、内部協議2件。

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

地蔵盆が過ぎて…

 今でこそ、「計画的に仕事をせよ」と偉そうなことを言っていますが、昔は夏休みの宿題を計画的にすることができない子どもでした。夏休みになれば、とにかく遊ぶ。宿題?…計画は立てますが、計画通りにこなすのは最初の3日程度。いわゆる「三日坊主」。親は、仕事に忙しく、私のことなどかまってくれない。私もかまってくれないことを幸いに、遊びほうける毎日。
ところが、近所の地蔵さんでの地蔵盆が毎年8月23・24日に行われ、友達とトランプやカロムをして遊ぶのですが、私以外はゆとりを持って遊んでいるように見える。私だけが、何か奥歯にはさまったような、すっきりしない状態で遊んでいる。だからといって、溜まった宿題をこなそうとはしない。最後の1週間で、超いい加減にこなす。こんな人間だからこそ、教訓として計画的に仕事はするものといえるのです?
8月も残り1週間。急いで宿題をかたづける子どもも多いと思います。私も、任期を半年後に控え、マニフェスト実現の仕上げの時期に入ってきました。ねじり鉢巻でがんばらなくっちゃ。

追伸。
最近の地蔵盆は23・24日ではなく、その前の土曜日または日曜日に行われているところもあるようです。ラジオ体操は土・日曜日休みで、祭礼の催行日は土・日曜日といった感じです。
地蔵盆 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E7%9B%86
カロム http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%A0

 8月1日(水) 8時30分、8月1日に就任した企画部長の辞令交付。
9時20分、電気使用安全月間の啓発のため滋賀県電気業組合の皆さんが来庁。
10時から、内部協議2件。
午後1時30分、市広報紙に特集として掲載する「介護保険推進全国サミットinひがしおうみ」にかかる対談。対談内容は、9月の「広報ひがしおうみ」をぜひご覧ください。
午後3時からは、蒲生医療センターについて担当者との協議。

 8月2日(木) 8時30分、新エネルギー(市民共同太陽光発電所)に関する協議。
9時30分、消防広域化に関する市町長会議に出席。
12時前に、内部協議1件。
午後1時、内部協議1件。
午後1時40分から、9月補正予算のヒアリング。
午後6時、八日市商工会議所と東近江市商工会の役員さんとの意見交換会に出席。

 8月3日(金) 7時、市役所玄関前で、農業委員さんによる農地パトロールの出発式にて挨拶。

201208 (78)

8時30分、部長会議。
10時30分、大津市膳所公園で行われた平和祈念滋賀県戦没者追悼式に出席。

201208 (79)

午後1時、市議会議員さんとの面談
午後3時10分、市内福祉施設のあゆみ作業所さんが作られた「湖のくに生チーズケーキ」のお披露目会に出席。これは、通所者さんたちの工賃向上を目的に、2年前から開発に取り組んでこられたもので、提携する県内の6蔵元の酒粕を利用したチーズケーキです。ほんのりお酒の香りがします。県内の名産品になればと思います。

201208 (80) 201208 (81)

午後4時40分、市長朝礼の収録。
午後5時過ぎから、内部協議2件。
午後6時30分、東近江行政組合管理者会の懇親会に出席。

 8月4日(土) 午後5時、京セラ夏まつりに参加。
その後、玉緒コミュニティセンターで行われた、玉緒地区夏祭りに参加。
午後6時30分からは、コトナリエサマーフェスタで挨拶。

201208 (82) 201208 (83)

 8月5日(日) 8時、滋賀県消防操法大会の出場チームを激励をし、9時より滋賀県消防操法大会開会式に出席。

201208 (84) 201208 (85)

201208 (86)

11時、田邊長司氏の黄綬褒章授章を祝う会にて挨拶。
午後4時から、布引運動公園グラウンドで行われた、三県(滋賀、奈良、和歌山)対抗高等学校女子ソフトボール大会の開会式で挨拶。

 8月6日(月) 9時から、小学校通学路点検の報告会。
11時、ミュージカルカンパニー新生ふるきゃらの鈴村氏と面談。市内で公演され環境をテーマとしたミュージカルのPRに来られました。
午後1時30分、滋賀学園高校2年生の北村響さんと面談。北村さんは、国内の選考大会で優勝され、日本代表としてアメリカで開催されるジュニアのゴルフ大会に出場されます。

201208 (87)

午後2時から、内部協議1件。
午後5時、能登川病院経営検討委員会に出席。

 8月7日(火) 8時30分から、内部協議2件。
10時30分、八日市南高校農業教育振興会の総会に出席。

201208 (88)

午後2時、草津市役所市にて行われた市町長と知事による自治創造会議に出席。

201208 (89)

 8月8日(水) 9時、東近江シルバー人材センター理事長から要望書を受け取りました。
9時40分から、内部協議2件。
午後1時30分から、来客対応と内部協議4件。
午後6時15分、市立病院の労働組合役員と面談。

201208 (1)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

集中豪雨

 8月11日の集中豪雨では、東近江市内でも床上浸水1戸を含む41戸ほどの浸水がありました。浸水のあった1時間の雨量が67ミリメートルで、その前後の各1時間雨量はそれぞれ0ミリメートル。最近よく言われるゲリラ豪雨だったようです。ただ、旧八日市の市街地に集中的に雨が降ったために、短時間であっても、降った直後には道路も含めて浸水(冠水)する事態となりました。つまり、降った雨は、地下にほとんど浸透せず、屋根からトユを伝って側溝に流れ、それが数少ない中小河川に集中して流れます。または、側溝があふれて、住宅に流れます。
「低い土地の浸水に注意してください」という、天気予報で注意を促す表現があったときの「低い土地」への対処方法を早急に講じなければなりませんが、現実には、土のうの配備など極めて古典的な方法しか見つからないのが現状です。
東近江市では、大雨警報が出たら、必ず担当職員を配備するシステムです(どの市町村も同様だと思います)。また、浸水などの被害が発生した地域は、重点的にパトロールするなどしています。まずは、被害が最小限にとどまるよう水防体制をとっています。

 7月26日(木) 8時30分から、内部協議2件。
10時00分 中野地区スクールガード代表と面談。

201208 (63)

10時30分と午後1時から、内部協議を各1件。
午後3時30分、蒲生工業団地協議会の総会で挨拶。
午後8時、市消防団の消防操法合同訓練に参加。県大会出場チームの激励をしました。

201208 (64) 201208 (65)

 7月27日(金) 8時30分、部長会議。
10時過ぎ、内部協議1件。
10時30分から、御園コミュニティセンター指定管理者制度基本協定書調印式に出席。
午後1時、内部協議1件。
午後2時、人権尊重審議会で挨拶。
午後3時前、市幹部職員管理監督者研修の講師と面談。続いて、午後3時から、市幹部職員管理監督者研修に出席し、冒頭訓示をしました。
午後4時、布引体育館で行われた全日本教員ソフトボール大会の開会式で挨拶。

201208 (66)

午後5時30分、日独スポーツ少年団交流事業で来日されたドイツのスポーツ少年団の皆さんの表敬訪問をうけました。少年団といっても、20歳前後の男女6名です。市内でホームステイや夏祭りへの参加、スポーツ交流等が予定されています。

201208 (67) 201208 (68)  

 7月28日(土) 12時、東近江市内で開催される未来政治塾の講師と昼食会
午後5時前に、東本町の夏まつり。
続いて午後5時20分には、永源寺地区の夏祭り「みんなの夏休み」に参加。
午後6時からは、愛東夏まつりで挨拶。

201208 (69) 201208 (70)

201208 (71) 201208 (72)

午後8時過ぎ、木地師やまの子の家での未来政治塾の交流会に参加。

 7月29日(日) 10時、アピアホールで未来政治塾に参加。
午後7時30分、中野地区夏祭り参加のため中野コミュニティセンターへ。
午後8時、蒲生運動公園で開催された蒲生あかね夏祭りに参加。開始前の夕立でグラウンドがぬかるんだため、30分繰り下げての開会でした。恒例の盆踊りは残念ながら中止となりましたが、間近で見る花火は迫力がありました。主催者が開会の挨拶で盆踊り中止を何度も謝っておられましたが、天気ばかりは誰のせいとも言えません。主催される皆さんのご苦労は大変なものです。

201208 (74) 201208 (75)

 7月30日(月) 8時30分、三役会議。
10時、中部清掃組合議会。
午後1時から、内部協議4件。
午後5時30分、総務省から本市へ派遣を受けていました企画部長の離任送別式。

 7月31日(火) 8時30分、内部協議1件。
9時から、交通安全シルバー指導員の委嘱式。市内各地区248名の指導員さんに一年間ご活躍いただきます。

201208 (76)

10時、大凧まつり実行委員会に出席。
11時45分、企画部長の退職辞令交付。
午後2時、琵琶湖大津館で開催された県水道協会総会に出席。

201208 (77)
午後5時30分から 湖東の森づくり自治体会合の有識アドバイザーをお願いしています日本大学大学院の小林教授と面談。

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

各地で夏祭り

201208 (47) 201208 (48)

 7月の20日過ぎから8月の地蔵盆(8月23日またはその前後の土日)までは、東近江市内の各地で夏祭りが行われます。西澤もすべてに顔出しすることはできませんが、少なくとも20か所以上は訪問するのではないかと思います。
どの地域でも、子どもが多く参加していたように思いますが、やはり夏祭りの主役は子どもたち。西澤の小さいころの昭和30年代後半は、団塊の世代ほどではありませんが、子どもがたくさんいました。しかしそのころは、地域で夏祭りをしてもらうようなことはなく、そのかわり盆踊りが各地で催されていました。悪ガキは、自転車で各地の盆踊りに行って、何するわけでもないのですが、踊りの輪の中に入らりもせず、その外周をウロチョロしたものです。現在のように、子どもたちは小遣い銭を持つでなく、さりとて何か食べ物をいただくでもなく、いったい何をしに行っていたのか。テレビはなく、ゲームもない時代、僕達は健康的に夜10時前後には寝ていたように思います。そして、毎朝、ラジオ体操。今のように土日に休むようなことはありません。
家業が新聞販売店だったので、小学校5年生から朝刊配達をしていました。新聞配達を終えてから、ラジオ体操に参加するのが日課でした。眠たい中を、朝5時前からの配達は少しつらいものがありましたが、中学3年生まで続けることができました。配達時は、なによりも雨が一番嫌だったことを憶えています。

 7月18日(水)東京出張。12時50分、厚生労働省に到着し、午後1時から、藤田一枝厚生労働政務官を訪問。

201208 (49)

午後2時、国立病院機構の理事長を訪問。
午後4時、都内ホテルにて、「年越し派遣村」村長としても知られる元内閣府参与の湯浅誠氏と面会。
午後5時33分東京駅発の新幹線に乗り、午後7時48分米原駅着。 9時前に自宅に着きました。

 7月19日(木)8時40分から内部協議1件。
8時50分、小田苅町自治会長さん等と要望のため面談。
9時35分、老人クラブ連合会八日市ブロック役員と面談。
10時から、内部協議2件。
午後からも、内部協議3件。

 7月20日(金)8時30分、内部協議1件。
9時30分、竜王町アグリパークにて、日野川流域土地改良区理事会、続けて日野川用水施設管理協議会に出席
午後1時、近江八幡税務署長が就任挨拶に来られました。
午後1時45分からは、びわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会の理事会に出席。引き続き、同期成同盟会の総会。

201208 (50)

午後4時45分、内部協議1件。
午後7時、東近江市職員と東近江市出身の県職員(課長級以上)との意見交換会に出席。

 7月21日(土)9時30分、愛東コミュニティセンターにて行われた平和祈念式典に出席。東近江市として初めて主催した平和祈念式典です。

201208 (51)

午後6時30分、聖徳まつり。開会の挨拶と江州音頭総踊りの審査員として参加。第43回目となる東近江市の夏の一大イベントです。地元の自治会やまちづくり団体、企業などからたくさんの踊り手が参加し、今年も大変賑やかでした。

201208 (52) 201208 (53)

 7月22日(日)8時30分、能登川カヌーランドにて開催されたドラゴンカヌー大会で挨拶。お隣のいなべ市からも参加いただきました。

201208 (54) 201208 (55)

午後1時30分、東近江市地域農業者の集い・集落営農サミットにて挨拶。

201208 (56)

 7月23日(月)8時30分、部長会議。
10時、琵琶湖ラムサール条約連絡協議会の監査。
10時30分、東近江土木協会の監査。
その後は、内部協議1件。
午後1時から、内部協議1件。
午後3時30分、皇太子殿下が、五個荘てんびんの里文化学習センターや五個荘金堂町の重要伝統的建造物保存地区を訪問されましたのでお出迎えしました。

201208 (57) 201208 (58)

7月24日(火)8時30分、アメリカミシガン州立北ミシガン大学への姉妹都市奨学生として留学される学生さんが出発の挨拶に来られました。

201208 (59)

10時から、内部協議1件。
12時、びわ湖ホールにて行われた献血運動推進全国大会に出席。
午後5時30分、内部協議1件。

 7月25日(水)8時30分から、内部協議1件。
9時40分、滋賀県学校農業クラブ連盟の年次大会にて挨拶。

201208 (60)

10時50分から、内部協議2件。
午後1時30分、湖東広域衛生管理組合の管理者会議に出席。
午後3時45分、東近江市顧問弁護士と面談。
午後4時15分、議長・副議長・議会運営委員長と面談
午後5時30分、日独スポーツ少年団交流事業への参加者を激励しました。

201208 (61)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

平和とは、戦争とは、

 前回のブログで、「すいません」という言葉から物事を考えてみることを試みました。「すいません」という言葉は、最高に「非好戦的」な言葉だと思っています。見方を変えれば、「弱者」の思想かもしれません。事を始める前から、「すいません」と言うのですから。
67年前まで戦争をしていた日本、67年前の8月6日広島に原爆が投下され、9日には長崎に原爆が投下されました。そして、8月15日は終戦の日。
少し、個人的な話ですが、西澤の(異母)兄は、67年前の8月14日に大阪で戦死しました。そう、終戦の前日です。終戦日以降にも、シベリア抑留で亡くなった人、戦場などから日本に引き上げるまでに亡くなった人々、病気や怪我で亡くなった人々など、そして戦場となった国々の民間人や日本軍と戦った兵士も多く命を失っていることを忘れてはいけません。死にたくはなかったでしょう。
私たちは、多くの犠牲のもとに平和の尊さに気づきました。戦後の日本は、一貫して戦争に加担しないことを国是として、これまで経済的な反映を享受してきました。そして、日本はアジアやアフリカなど強国ではない国々から、厚い信頼を得てきました。その信頼の根本は、「すみません」の精神ではないかと思うのです。
われわれの主張は正しい。正義は悪に勝つ。相手の言いなりにはならない。こうした自己主張から一歩退いて、「すみませんが・・・」と頭を下げながら登場する日本を、強国は「くみ易い」「なぜ自己主張しない」などと不思議がる、不思議の国日本。物事を決められない政治(日本)、という批判はありますが、唯我独尊とならないためにはあえてその批判に甘んじながらも、「自己主張を控える」選択肢もあっていいように思います。争いは、自己主張のぶつかり合いという側面もありますから。
二度と戦争を起こさない。8月は、その思いを特に強く持ち、いろんなことを考えます。

 7月12日(木) 8時30分、内部協議2件。
10時、電機連合滋賀地方協議会から東近江市発達支援センターへ遊具等の「愛のカンパ」寄贈品の贈呈式。継続してご寄付をいただいています。

201208 (40)

10時45分、市内私立保育園の理事長と面談。
11時30分、滋賀労働局局長と東近江ハローワーク所長と面談
午後2時、東近江市農業農村整備推進協議会総会に出席。

201208 (41)

午後4時過ぎから、内部協議2件。
午後5時、滋賀医科大学の峠田准教授他と面談。
午後7時30分、蒲生まちづくり会議に出席。

 7月13日(金) 8時30分から、部長会議。引き続いて午前中に内部協議を4件。
午後1時30分から、東近江行政組合管理者会議。続いて東近江行政組合の臨時議会。
午後4時から、内部協議1件。
午後7時、会長を務める東近江地域勤労者互助会の納涼パーティーで開会挨拶。
午後7時30分、東近江市民大学を聴講。講師は養老孟司氏でした。

201208 (42)

 7月14日(土) 10時30分、市内事業者の創立30周年と新物流倉庫竣工記念式典で挨拶。大規模な物流倉庫を見させていただきました。
12時30分、河辺いきものの森の活動視察。

201208 (43)

 7月15日(日) 公務なし

 7月16日(月・海の日) 10時から、惟喬親王祭に出席。第1部は、蛭谷町の筒井御陵で式典があり挨拶をしました。引き続き木地師やまの子の家に場所を移して、木地師の記録映画の上映と講演が行われました。惟喬親王は、天皇の第1皇子でありながら、皇位継承に敗れてこの地に隠遁し、村人らにろくろ技術を教えたことから、木地師の祖神として崇められています。そして、今も全国で活躍される木地師の皆さんは、ここを聖地として、この日も日本各地から参加されていました。

201208 (44) 201208 (45)

 7月17日(火) 7時55分米原駅発の新幹線で10時10分東京駅着。
11時、都内ホテルで福祉自治体ユニットの役員会に出席。
午後1時から、福祉自治体ユニットと地域ケア政策ネットワークの合同総会。続いて、講演会と交流会に参加。

201208 (46)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

すいません…

  「すいません(すみません)…」。私達は、この言葉をどんなときに使うのでしょう。人により、あるいは対人関係などにより、使い方はさまざまだと思います。
私は、月に1冊程度しか本を読むことはできませんが、最近榎本博明さんが書かれた『「すみません」の国』(日経プレミアシリーズ)を読んで、改めて「すみません」という言葉の効用と使い方を考えることができました(「すいません」はこの地域の方言)。
「すみません」という言葉を通じて、日本人論、日本文化を考える。それは、自分の意見をはっきり言わないで、オブラートに包み込んで言う対人関係重視の文化によるもので、状況に対応していこうとする中に「すみません」が象徴的に使われる。「自己主張」しない日本、という指摘は、わかりにくいし、外国との交渉では常に後手に回っているという評判になる。常に、強国とは勝負に負けるが、発展途上国からは頼りにされている。
外国から驚嘆された阪神淡路大震災や東日本大震災直後の日本人の秩序を守る姿も、「すみません」というキーワードで考えてみると妙に納得できる。
普段何気なく、しかも無意識に多用する「すいません」という言葉のさまざまな意味を考えると、案外面白い人間関係が判明するかもしれません。
「すいません」と発した直後に気付くと、苦笑してしまうかもしれませんね。

 7月1日(日) 午後9時30分、日野町長選挙当選のお祝い。

201208 (24)

 7月2日(月) 9時から、能登川漁港周辺を中心に行われたびわ湖の日清掃活動に参加。

201208 (25) 201208 (26)

帰庁後、内部協議1件。
11時30分、滋賀国道事務所長と面談。
午後1時30分、社会を明るくする運動・青少年の非行虐待防止市民集会に参加。

201208 (27)

午後2時30分、長崎県雲仙市長と面談。雲仙市は普賢岳の大噴火で大変な被害があった自治体ですが、この地域で、農家民泊なども含めた観光キャンペーンのため、市長自ら東近江市に来られました。また、旧愛東町と雲仙市に合併した旧愛野町は愛の町交流(まちの名前に「愛」がつく北海道愛別町、神奈川県愛川町、長崎県雲仙市(旧愛野町)との交流)をされていた関係もあり、今後、原発事故発生時の相互避難協定等について話し合いを進めることとしました。
午後3時30分、市庁舎ロビーで三方よしクールビズオープニングイベント。能登川の地場産業である麻織物を東近江発信のクールビズ商品にしていこうというイベント。麻の生地を「ちぢみ」にする作業の実演など、改めて麻のよさをアピールするきっかけになりました。

201208 (28) 201208 (29)

201208 (30)

午後4時30分、内部協議1件。
午後6時から、能登川病院の職員への説明会と意見交換会に出席。

7月3日(火) 8時30分、内部協議1件。
10時から、愛知川地域水源対策推進協議会総会。
午後1時30分、新愛知川地区地域用水対策協議会総会。
午後3時から、内部協議1件。
午後3時40分、高知県で毎年行われる漫画の全国大会「まんが甲子園」への出場が決定した司学館高校の生徒の皆さんと懇談。通信制高校なので、1週間に1度程度しか集まれない環境の中、5人のチームワークで漫画を描き、見事出場することになった皆さんを激励しました。

201208 (31) 201208 (32)

午後4時10分から、内部協議2件。
午後6時から、東近江地域勤労者互助会理事との懇談会。

7月4日(水) 8時30分、蒲生町農業協同組合組合長と面談。
9時から、湖東信用金庫さんからこども未来夢基金への寄附の寄贈式。

201208 (33)

11時半、内部協議1件。
午後2時30分から、東近江市組織活性化審議会。東近江市の職員組織に関する活性化と問題克服能力向上、コンプライアンスなどを提言していただく知識経験者、企業人事担当者、市民などによる審議会。合併して、これまでの小さな自治体運営では経験してこなかった困難事例への対応、東近江市の活性化などについて議論していただき、提言をまとめていただくことをお願いしました。

  7月5日(木) 9時30分、計画停電などに関する関西電力滋賀支店からの挨拶。
午後1時30分、中国常徳市からの研修生戴郁静(たい いくせい)さんの着任挨拶。
午後3時からは、緑会総会を平和祈念館で開催。緑会は市役所周辺の企業、官庁代表等による情報交換組織です。

 7月6日(金) 8時30分、東近江市計画停電対策本部。続いて、部長会議。
10時、湖東幼稚園統合・幼保一体化施設整備工事の起工式。計画から10年近くを経てようやく起工式ができるまでになりました。

201208 (34)

11時から、内部協議。
午後1時、東近江ロータリークラブの役員就任の挨拶。
午後2時30分、滋賀県土地改良事業団体連合会(水土里ネット滋賀 通称:県土連)東近江支部定期協議会。
午後4時30分から、内部協議2件。

 7月7日(土) 終日公務なし。

 7月8日(日) 8時30分、ドラゴンカヌーヤングフェスティバル開会式で挨拶。

201208 (35)

午後1時30分からは、大萩茗荷村開村30周年記念式典で挨拶。

201208 (36)

 7月9日(月) 8時30分、三役会議。
10時30分、庁内の節電対策の現状を巡回視察。
午後1時30分、愛知川沿岸土地改良区管内市町長会・常任理事会に出席。
午後3時30分、県遺族会役員さん等と面談。
午後4時から、内部協議2件。
午後7時、龍谷大学深尾准教授、帝塚山学院大学中川教授と面談。
午後7時30分、東近江市民協働推進委員会に出席。まちづくり条例制定に向かって、ようやく委員を選任し、委員会が動き出しました。これから約1年半を掛けて議論され、条例案を作っていただきます。多くの市民の皆さんの参画による条例作りができるようさまざまな工夫をしていただきます。

201208 (37)

 7月10日(火) 8時55分米原駅発新幹線で東京出張。
午後1時、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩社会保障応用分析研究部長を訪問。あわせて同研究所西村周三所長を表敬訪問。
午後3時からは、全国市長会発行の雑誌『市政』9月号の市長座談会の収録。テーマは「自転車を活用したまちづくり」で、神奈川県茅ヶ崎市の服部市長、茨城県取手市の藤井市長、愛知県江南市の堀市長と意見交換をしました。

201208 (38) 201208 (39)

 7月11日(水) 10時からは、日本都市センター会館で全国市長会の社会文教委員会。
午後1時からは全国都市会館で全国市長会の理事・評議員合同会議。
午後3時33分東京発新幹線で帰庁。

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。

救急車

201208 (2)

 暑い日が続きます。東近江市内でも熱中症でお亡くなりになられた方がおられ、多くの市民が救急搬送されるにつけ、節電と暑さ対策の両立という難しい問題の解決に悩みます。節電も、人の命にかかわる影響を配慮しなければなりません。
さて、滋賀県内の救急車の出動件数が最多ペースになっているという新聞記事を見て、この3月まで東近江行政組合の管理者(現在は副管理者)として消防本部の最高責任者であった立場から、先行きを心配します。
今年10月からは、東近江行政組合消防本部と愛知郡広域行政組合消防本部が統合して、より広域で消防署間の運営を相互補完することで幾分改善するとは思いますが、救急出動が限界に近い時間帯が増える心配をしています。現在は、救急要請のあった場所に一番近いところにいる救急車が出動指令することになっていますが、近くの救急車がすべて出動していれば、消防車を出動させて現場で応急措置をほどこし、救急車が到着するのを待つというシステムです。このままでは、救急車が現場に到着する時間、患者を受け入れる病院の確認と病院までの到着時間が大幅に遅れることにもなりかねません。1分、1秒を争う救急の使命を考えると、大変な状況です。
「救急車を増やせばいいではないか」といわれますが、救急車の維持には救急救命士などが24時間3名程度常駐していなければならず、1台の救急車を動かすには8人程度の救急救命士を含む消防職員が必要です。さらに、救急車の維持や格納場所の確保など、年間維持費用は億円まではいかないものの、大変な費用が掛かります。そして、その費用は毎年必要となります。自治体財政が厳しい状況では、財政負担は、何かを削減しなければなりません。行財政改革、少子高齢社会への対応、福祉や教育予算の確保など難しい自治体運営が続きます。
一方で、緊急性の低い軽症の「救急車利用」も多いとの報告もあります。問題となっている「コンビニ受診」ならぬ、「コンビニ救急出動」になっていないかを点検し、高齢化による救急出動の増大傾向も含め、現在の救急体制を見直す時期が近づいているということです。
まずは、東近江と愛知郡広域の両消防本部の統合による「合併効果」を評価することから始まります。

 6月19日(火) 9時30分、市議会産業建設常任委員会に出席し挨拶。
続いて、内部協議5件。
11時50分、市議会地域医療問題特別委員会からの意見書を受領。
午後1時、東近江市から参加される青年海外協力隊員の激励。
午後1時30分、滋賀県看護協会会長と面談。
午後2時過ぎ、内部協議2件。
季節外れの台風4号が接近し、警戒態勢を敷きました。

 6月20日(水) 朝一番に台風の被害状況の報告を受けました。
9時30分、市議会総務常任委員会で挨拶。
10時以降、内部協議3件。

 6月21日(木) 8時30分から、内部協議を4件。
10時30分、湖東繊維工業協同組合理事長と懇談。
11時40分、内部協議1件。
午後1時15分から、内部協議4件。
午後4時30分、八日市南高校カヌー部の中村由萌(ゆめ)さんと面談。スロバキアで開催された「カヌースプリントジュニア国際レガッタ」の結果報告に見えられました。200mで準優勝、カヌーを始めて一年あまりでの快挙です。今後の成長を大いに期待しています。

201208 (3) 201208 (4)

午後7時から、旧6町(地区)まちづくり協議会役員との意見交換会。

201208 (5)

 6月22日(金) 8時25分、台風4号による災害報告。
8時30分、部長会議。その後、内部協議2件。
午後1時20分から、内部協議2件。
午後3時からは、東近江市観光協会総会に出席。

201208 (6)

 6月23日(土) 10時から、グリーン近江農業協同組合の総代会で挨拶。

 午後1時20分から、東近江市男女共生フォーラムで挨拶。

201208 (7)

午後2時から、総務省椎川さん、明治大学農学部教授小田切さん、厚生労働省稲川さん等と面談。その後、東近江市内の林業関連事業所の視察に同行。

201208 (8)

午後6時、市内外で、さまざまな分野で活躍される市民活動家や関係者が集い、意見交換を行う「魅知普請創寄り」に参加。

201208 (9)

 6月24日(日) 8時から、東近江市消防操法大会。

201208 (10) 201208 (11)

  6月25日(月) 8時30分、市議会議会運営委員会。

 続いて9時、市議会議員全員協議会。
9時30分からは、市議会本会議(閉会日)。
午後1時から、内部協議1件。
午後2時30分から、市役所庁舎内の節電対策の実施状況を点検するため、各部署を見て回りました。

201208 (12) 201208 (13)

 午後4時30分、八日市商工会議所総会。

201208 (14)

 6月26日(火) 8時40分、日野町長選挙、現職藤澤氏の出陣式に出席し激励。
帰庁後、内部協議1件。
11時20分、蒲生地区市子川原町のチーム川原の役員さんと面談。
午後1時から、教育委員会と計画停電時における学校給食の対応について協議。
午後1時30分、記者懇談会。
午後7時、東近江市晴耕塾開講式で挨拶。

201208 (15)

 6月27日(水) 9時、鈴鹿国定公園協会滋賀県支部監査。

 10時、東近江地域公共交通会議に出席。

201208 (16)

午後2時、滋賀医科大学馬場学長を訪問。
午後5時から、玉緒学童保育所の児童からカロムの全国大会での優勝報告を受けました。

201208 (17)

午後6時30分、 東近江市臨時嘱託職員労働組合定期大会にて挨拶。

201208 (18)
午後7時30分、市民大学聴講、講師は、さわやか福祉財団理事長の堀田力氏。

201208 (19)

 6月28日(木) 9時、船岡中学校校舎改築工事の起工式に出席。
11時から、愛知川沿岸土地改良区管内市町長会(参与会)に出席。
午後1時30分、愛知郡広域行政組合議会。
午後3時30分からは、内部協議3件。

 6月29日(金) 8時30分、部長会議。
11時から、内部協議1件。
午後1時30分から、大津市にある滋賀県農業センターで開催された滋賀県近江米振興協会総会に出席。
続いて午後3時からは、同市内のピアザ淡海で開かれた市町村職員共済組合管理者会。

 6月30日(土) 12時から、市長と未来のおしゃべりカフェ。永源寺の愛郷の杜で、やまの子キャンプのリーダー皆さんと昼食を交え意見交換しました。

201208 (20) 201208 (23)

201208 (22) 201208 (21)

Posted in ブログ | コメントは受け付けていません。